今までの仕事 -赤羽 都会の平屋-05

   高いところがあって低いところがあって、暗いところがあって明るいところがある。
   創る住宅の楽しいドラマはそんな空間性にあります。

   そこで何をするのか、どんな空間だったら楽しいだろうか、どんな関係性を企てたら上手くいくか。
   住宅を計画する過程では色んな要素が組み合わせられます。
   さらに住宅はどんな人たちが住むのか。
   この住宅は現在住む人とそれ以外に、将来の可能性を何種類もプログラムしました。
   兼ねること可変的であること、それは結果として住み手を自由にします。
   いろんなことが出来そうで、もちろん今が楽しい。傍に有能な施工者が居てくれて安心である。
   その支えが「創る」ということに飛び込めるんですよね。



画像上左
天井は勾配になっています。
太陽熱が高い部分に集熱されて
ダクトで床下に送り込まれます。


画像中左
大きく広がった庭だけが見えます。
カーテンを開けたままでも
外からの視線が気になりません。

画像中右
南北に長い敷地。
太陽熱をたっぷり拾う長い屋根です。
寛ぐ場所から
洗濯物がチラチラ見えないように
デッキテラスの中で場所を分けました。

画像下左:こんなに引きがある庭。
地盤は非常に悪いので
ジオクロスという改良方法で
平屋の住宅は船のように載ってます。

画像下右:勾配天井は
構造の梁をそのまま見せました。
テレビが入っている収納も住み手のもの。
軽く間仕切って裏には書斎があります。







   

 

 


 BACK  NEXT


copyright 2002 Tanaka naomi ATELIER