設計者と創る家づくりって?

 田中ナオミアトリエ 家づくりフローチャート

  • 住宅は買うものではなく、創るものです。
    しかしながら、現状では住宅展示場をまわって、目に見えるものの中から選んでいらっしゃる方が多いのではないでしょうか。
    家族の構成・価値観・将来の夢、あるいは敷地状況・予算などライフスタイルは十人十色のはずです。それなのに、住まいだけはあいかわらず画一的な企画の中から選択するのはやっぱりおかしいと思います。
    設計者とともに、家づくりをすることは、けっして贅沢なことではなく、相談しながら、あなたが思い描く暮らしのシーンを形にします。
    何を選ぶかではなく、何を創るか。あくまでも基本になるのは、家族と生活です。

顔合わせ

御相談

問い合わせ

 

業務委託・受託

新築・増築・リフォーム、あるいは土地探しからご相談を承っています。お会いして竣工建物や写真を見ていただきながら「相性」をみてください。

ご理解頂いたうえで、業務の委託・受託となります。     

着手金10%

設計

設計契約

基本設計

基本設計に入る前に設計契約を結びます。大まかなボリュームや内容・ご予算をお聞きして、工事予定額にて設計料を算定します。

ここからいよいよ基本計画がスタートします。       
細かな内容をひとつひとつ打ち合わせを重ねながら、世界にたったひとつの家づくりをはじめます。

基本設計料15%

基本設計がまとまった状態で敷地の地盤調査をします。それを設計の礎とします。

4ポイント3万円

公的申請手続き

実施設計

その後、確認申請や公庫申請の手続きに入ります。
基本設計に基づいて打ち合わせを重ねながら、さらに細かい内容を決め、図面に落しこんでいきます。
この図面で施工業者に見積もりを依頼します。

実施設計料50%

見積もり

見積もり

見積もり合意

 

施工者顔合わせ

実施設計が完了すると 見積もりを出します。
数社出すか、一社で行くか、その時に判断します。

見積もり金額が合うまで、調整します。
どこまで盛り込めるか、ぎりぎりまで調整です。
そのためには、当初の希望を我慢する部位も出てきます。

見積もりが納得できる金額になった時、施工者と会ってもらいます。会った上で、この人たちとチームを組もうと判断できたら、契約をしていただきます。

 

工事

工事契約

 

地鎮祭・上棟

施工者とは、直接契約していただきます。
(設計者とは金銭のやりとりはありません。立場を分けた上で、それぞれの責任を確立します。)

工事着工後、竣工まで適正な工事が行われているか責任を持って監理します。
現場にて空間やバランスを確認頂きながら、色・仕上げ・家具・照明器具などさらに細かく内容をつめていきます。

地鎮祭とは、工事着工時に土地の神様を祭って、工事の無事を祈願する祭事
上棟式とは、棟木を上げるにあたり工匠が神を祀って行う儀式
宗教上、神式でなくキリスト教式で行う方もいます。

竣工時は各種検査をし、お客様にも気になっているところなどを指摘いただき、不都合な点を直した上で引渡しになります。

工事監理料25%

竣工後

10年・20年・30年

家づくりは竣工で終了ではありません。時間を経過しながら、家族が慈しみ、育てていける家づくりを目指しています。特別に何年検査という形は取りませんが不都合な点はその都度御相談しつつ対処します。

 

木造建物の場合、一年〜の様子を見ないとわからないことがたくさんあります。
木は生きているからです。やせたり、割れたりしながら落ち着いてきます。
柔らかい無垢材や自然素材は、はじめから傷もあります。表層だけを木質にした既製の新建材は、
変化がありませんし、現場に梱包既製品として据えるだけですから大騒ぎする方が少なくありません。
年を重ねるごとに味わいの増す無垢材を使用する建物は長い目で見てください。
木材や壁等 施工中に多少は傷がついたり欠けたりします。
設計者は傷チェックを監理する役割ではありません。
意図的なものや大きなものは設計者の権限で直しますが、それ以外は許容します。ご了承ください。

Back


copyright 2002 Tanaka naomi ATELIER